chugaiトピックス
2019国際ロボット展に行ってきました!(後編)



2019年12月18日(水)~21日(土)の4日間、東京ビッグサイトで開催された「2019国際ロボット展」を訪問してきました。
今回はその後編です。前回の青海ホールに続き、今回は西ホール・南ホールの様子をご紹介します。


シュンク・ジャパンのブースです。ロボットハンドやチャックの専門メーカーということで、さまざまな物体に対応するグリッパーを展示していました。





キーエンスのブースでは2D、3Dのロボットビジョン内蔵システムを使って、商品選別をハイスピードで行うデモを行っていました。


ユニパルス・ロボテックのブースでは電動バランサーというアシスト装置を実演していました。人が重量物をつり下げて移動するのをアシストしてくれる装置だそうです。実演を見ていると、普通の人が百キロ以上はある重量物を軽々と持ち上げて移動していました。


IDECファクトリーソリューションは、「Safety2.0」というテーマで、ロボットと人との協働が普通になる時代の新たな安全ソリューションを展示していました。



協働がテーマだけあって、受付作業も人とロボットが協働していました。


搬送機器やアクチュエーターのメーカー、IAIのブース。


特に目立っていたのはこちらの小型の無線コントローラー。


PLCとロボットコントローラーと無線通信を小型モジュールにまとめた製品です。
実際に製造機器に組み込んで実演をしていました。機器のすぐ近くに邪魔にならずに搭載できるということで、設備の制御や通信のスタイルがこれまでとずいぶん変わってきそうです。


トランプタワーを組み上げるデモも行っていました。


デンソーウェーブのブースにやってきました。

一番人気は、マスコミでも取り上げられていた「自動ハンコ押しロボット」です。 事前に話題になっていたので、デモのコーナーは黒山のひとだかり。

段取りとしては、ロボットが書類を保管場所から取り出し、一枚一枚めくって、書類を画像登録し捺印場所を認識。決裁者が承認すると、書類に応じて必要なハンコに交換し、所定の場所に押印し、承認の棚に戻します。一連のプロセスを見ると、かなり高度なことをロボットが実行しているのが分かります。物理的な意味での「Robotic Process Automation」です。

このシステム、日立キャピタル、デンソーウェーブ、日立システムズという錚々たる企業が共同開発した製品で、今年からリースを開始していくそうです。
「ハンコを押すロボット」というのはオフィスに入り込んでいくための分かりやすい名刺がわりのもので、オフィスでのロボットとの協働は今後普及していくと思われます。


KUKA Japanはさまざまな分野で人とともに働く協働ロボットを提案。
こちらは医療用ロボット。


下は「柔らかいロボット」。文字通り外装がウレタンのような柔らかい素材でできており、人とぶつかってもダメージを与えない構造になっているそうです。


THKのブースは、代表的な製品である直動システムを題材に、直動で垂直に上下する巨大タワーを設置してスケールの大きな展示を実施。


もうひとつ目についたのが「Speed Platform」というTHKの新しい取り組み。

部品、モータドライバ、アクチュエーター、コントローラー、リアルタイムOS組み込みまで、これまでの経験や知見をシード(種)として提供。さまざまな応用が可能なサービスロボットを簡単に開発できるプラットフォームを構築していくという取り組みをPRしていました。


MiR(Mobile Industrial Robot)という聞いたことのない社名のブース。


海外企業かなと思って調べてみると、IDECグループの別ブランドでした。上記のTHKの「Speed Platform」もそうですが、新たなブランドや別ウェブサイトを立ち上げるのが昨今のトレンドのようです。これまでとは顧客や売り方が変わってくるので、従来のイメージとは異なる展開が必要となるからでしょうか。


デモンストレーションしていたのは自律走行する搬送ロボット。ブースの中を自由に移動しており、来場者でごった返すブース内を来場者を避けて器用にすいすい移動していました。搬送車が来たら止まらないように道を開けるという工場内の癖でつい避けてしまいますが、これからはそんなことはなくなりそうです。


ナブテスコのブースでは、モーターと減速機とホイールを一体化した大型無人搬送車(AGV)の駆動ユニットを、実際の車両を製作して実演していました。世界で大きなシェアを持つロボット用精密減速機の応用製品ということです。
モーターをホイール内に収めたインホイールの全輪駆動なので、狭いところでも前後左右自在に移動していました。


南ホールに移動しました。こちらもたいへんな混雑です。



セイコーエプソンのブースは大きなアーケードがどこまでも続く巨大ブース。
ロボット技術とセンシング技術の融合をテーマに、ものづくりの具体的なシーンでのさまざまなソリューションを実演していました。


不二越のブースは、入り口近くで12台の大型ロボットを使った高密度スポット溶接のデモを行ってしました。

12台のロボットが一糸乱れぬ動きで作業する様子はまさに壮観。ここも来場者のフォトスポットになっていました。


広大なブース内はもちろん中型大型ロボットも展示していましたが、主役となっていたのは小型ロボットたち。組立から検査まで小回りのきく小型ロボットならではの機動性をアピールしていました。


三菱電機のブースです。


ロボットとのフリースロー対決を行っていました。文字通りロボットのような正確さでゴールしていくので、なかなか人間は勝てません。


こちらは不定形なワークをAI認識して正しく高速バラ積みしていくデモ。

要するに同じ食品でもひとつひとつは全部違う形なので、それを正しく認識してパレットに詰んでいく作業です。から揚げは人間が見れば形が違ってもから揚げなのですが、ロボットがそれを判別するのは難しいのだそうです。工業製品とはまた違う苦労があるのですね。

ノベルティの配布にも一工夫ありました。実はこれノベルティの製造工場。

来場者がノベルティを引き換えに来ると、それをノベルティ発注のサインとして、部材ピッキング、搬送、組立て、梱包、納品までをロボットが実演。生産管理画面で自分のノベルティがいまどこにあるのかをモニタリングできました。ノベルティ配布までを無人生産工場に見立てるのは素晴らしいアイディアだと思いました。


見渡す限りすべて安川電機、というくらい広大な安川電機のブース。


小さな町工場ならすっぽりおさまってしまいそうなデモエリアでは、i3-Mechatronics(アイキューブ・メカトロニクス)というソリューションコンセプトを題材に、デジタルデータドリブンと自律ロボットによって、最も効率の高いプロセスで自動的に変種変量生産を行うデモを実演していました。



スケールの大きな実演でした。


続いて、サービスロボットのエリアにやってきました。産業用ロボットとはずいぶんと雰囲気が変わります。

東北大学では、学生たちが開発した独創的な移動機構を展示。眺めているだけでメカゴコロがくすぐられます。



NEDO(新エネルギー産業技術総合開発機構)のブースでは、「学ぶ」「働く」「助ける」などをテーマに、さまざまなサービスロボットやアシストロボットなど、最新ロボット研究の成果を見せていました。



ロボット展の会場に、いきなりバーが開店?

と思ったら、マッスル株式会社という企業のブース。よく見ると飲み物の入ったカップを器用にロボットが運んでいました。


こちらは農林水産省が主導するスマート農業ブース。この一角はグリーン一色です。

最新の農業ロボットがたくさん展示してあり、スマートアグリカルチャーの最先端を見ることができました。

例えばこちらは

農業用の無人搬送機。追従機能や自律走行機能を備えているそうです。

下はイチゴ収穫ロボット。画像認識で熟したイチゴを見分けて自動的に収穫してくれます。


キャベツを自動収穫するロボットもありました。

この他にも無人田植えロボットや農業用ドローンなども展示されていました。


トヨタ自動車のブースでは、ヒューマノイドロボットとオリンピック/パラリンピックの大会マスコットキャラクター型ロボットが登場。ロボット同士の掛け合いのステージを行っていました。


今回のロボット展では、多くのパワーアシストスーツが展示されていました。




なかでも下のマッスルスーツEveryというパワーアシストスーツは、10万円台というお手頃価格。手軽に導入できることをアピールして、アウトドアショップのようなカジュアルな展示を行っていました。他のスーツが結構物々しいのに比べてこちらはリュック感覚で簡単に装着できるので、女性からお年寄りまでが手軽に試していました。一般家庭や小規模商店などに普及する日も近いようです。


パナソニックでは病院内の薬剤や検体の搬送を自動で行う自律搬送ロボットや、新開発のモビリティロボットなど、人の暮しに寄り添っていくロボットを展示していました。




自動車などの部品で有名なジェイテクトのブースでは、パワーアシストスーツに加え、自立歩行支援を目的とした介護機器も展示していました。 自然に腕が振れたり、正しい姿勢で歩けるようになるなど歩行力向上の機能が搭載されているそうです。


というわけで、産業のさまざまな業種から家庭用まで、あらゆる分野のロボット技術が勢ぞろいした国際ロボット展だけに、各社、力の入った展示や驚かされるような技術も多く、この2年間のロボットの急速な進化を実感できました。


>> 2019国際ロボット展に行ってきました!(前編)

展示会ご出展についてお悩みや課題がございましたら、是非一度、ご相談ください。展示会やセミナーの企画、運営を年間200本以上お任せいただいている実績から、貴社のニーズと課題にマッチしたオリジナルのご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

  • 5分でわかるトレンドワード
  • < /li>
PAGE TOP