chugaiトピックス
SEMICON Japan 2018に行ってきました!

「SEMICON Japan 2018」が、12月12日(水)から14日(金)の3日間、東京有明の国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されました。
SEMICON Japanは半導体の前工程~後工程までの全工程から、自動車やIoT機器などのSMARTアプリケーションまでをカバーする、エレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会です。

半導体の世界市場はこの数年間というもの好調を維持。その半導体をつくる半導体製造機器は日本が世界をリードしていることから、SEMICON Japanには国内はもちろん、アジア各国など世界中から多くの来場者が訪れます。


キーメッセージは昨年に続きDREAMS START HERE (日本語:マジックが起きる)。 この展示会での新たな出会いやマッチングから、新たな協働やイノベーションが生まれてほしい、という願いを込めているそうです。


では半導体製造の順番にしたがって、前工程から・・・・・。
・・・といわれてもよく分からないので、まずはここでちゃんとお勉強してから。日本半導体製造装置協会のブースです。半導体のできるまでを、かわいいイラストでていねいに説明されていました。

お話を聞くと、リクルート向けに展示をしているそうです。半導体関連業界の人手不足もやはり深刻なようで、学生さんに少しでも半導体業界に興味を持ってもらおうという狙いなのだそうです。

若い人たちばかりでなく大人たちも「なるほどー」「へー」と興味深く見ていました。

学生や若い人向け専門のセミナーやツアーも行われており、業界一体となって人材獲得に取り組んでいることがわかりました。


では駆け足で目立った展示をご紹介します。とはいえ半導体関連の機器は全身ノウハウのかたまりなので機器は撮影禁止がほとんど。そのため、ちょっと遠目からの撮影となることをご了承ください。

HORIBAこと堀場製作所のブースです。
先端分野の計測と制御を得意とする企業だけあって、半導体製造に関わるさまざまな測定機器や制御機器を展示していました。



計測と制御はあらゆる分野で良い製品をつくるための土台の技術であることがわかりました。

荏原製作所はポンプやコンプレッサで有名ですが、半導体業界では製造に必要な真空環境をつくるためのドライブ真空ポンプを扱っており、世界のトップクラスです。
さまざまなサイズのポンプを展示していました。

アドバンテック。半導体製造関連を広範に手がける企業です。

テストだけでなく、ウェハに関わるさまざまなサービスを提供していることをアピールしていました。

TELこと東京エレクトロンのブース。こちらも世界トップ企業です。



実物はほとんど展示せず動画とパネル展示が中心でした。かなり広いスペースをさいて、お客様とのコミュニケーションスペースを設けていました。

ニコン。カメラやレンズで有名ですが、半導体の露光装置などでも老舗。



ここでは検査装置のデモを行っていました。

レーザーテックはレーザー顕微鏡で有名な企業です。外観だけでなく、3次元形状の検査を可能にした装置をデモ展示していました。


そんななかで中古設備の販売も行っているブースもありました。さすが半導体のすべてが揃う展示会だけのことはあります。


続いて後工程のエリアにやってきました。後工程はウェハの加工・パッケージングに関わる設備や技術です。

こちらはディスコ。世界トップの半導体製造機器メーカーのひとつです。

次世代のパワーデバイスであるSiCのウェハのフルライン加工システムを展示していました。通路をはさんで両側にマシンを設置するなど、この一角だけはまるで本物の半導体工場のようで圧巻でした。

IAI(アイエーアイ)は半導体搬送機器に対応したアクチュエータを展示。




少し展示の雰囲気が変わったと思ったら、スマートアプリケーションゾーンに来ていました。半導体の新たな需要をけん引するスマートカーやスマート工場などのアプリケーションの特設エリアです。


スマートカー関連として、テスラ、トヨタ、ボッシュなどが出展していました。テスラはモデルSの実車を展示。トヨタはSiCパワーデバイス関連の展示を行っていました。

スポーツのコーナーもありました。さまざまなアプリケーションを体験展示し、健康や福祉が次の半導体の新たなマーケットであることをアピールしていました。

ラピスセミコンダクタはスマート工場のためのモニタリング技術をデモ展示していました。

ロボットのコーナーは人間型の大型ロボットの展示が人気で、人だかりがすごかったです。
株式会社 人機一体 というすごい名前の企業。遠隔操縦が可能な人型重機を実際に操作していました。外観はほぼ巨大ロボです。

こちらはスケルトニクスという企業のロボット。CMにも出ているそうです。 実際に搭乗して操縦します。来場者が乗って操縦体験をしていましたが、皆さん夢がかなったような表情ですごく嬉しそうでした。

興味深かったのがこの、この「ミニマルファブ」。

ミニマルファブとは、少量の半導体を低コストかつ短期間で製造可能にすることを目的とした半導体製造システムの構想。従来なら数千億円を要する製造設備投資額を1000分の1程度に抑えることを目指しているそうです。
一般社団法人ミニマルファブ推進機構のもと、装置メーカー、材料、部品、デバイスユーザなど多様な業種が協力して普及を目指しています。

見ての通り半導体製造設備とは思えないほど非常にコンパクト。しかもどの装置も外形寸法を標準化しているため、とてもスマートで洗練されて見えます。


というわけで、「DREAMS START HERE」をテーマにしたSEMICON Japan 2018。確かに半導体のこれからと明日の半導体がもたらす夢を見させてくれる興味深いイベントだったと思います。


「夢」といえば、なぜか出展していた「快適すぎて動けなくなる魔法のソファ」。
よほど気持ちがいいのか、座って居眠りする人が続出。きっといい夢を見られたことでしょう。

展示会ご出展についてお悩みや課題がございましたら、是非一度、ご相談ください。展示会やセミナーの企画、運営を年間200本以上お任せいただいている実績から、貴社のニーズと課題にマッチしたオリジナルのご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

  • 5分でわかるトレンドワード
  • < /li>
PAGE TOP