chugaiトピックス
リテールテックJAPAN 2019に行ってきました!(前編)

第35回流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2019」が2019年3月5日(火)から8日(金)の4日間、東京有明の国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されました。
「リテールテック」は、流通・小売・飲食業を対象に、POS、決済システム、マーケティングシステム、物流関連システムなどを一堂に紹介する国内最大級の展示会です。

リテールテックは「日経メッセ 街づくり・店づくり総合展」という巨大総合イベントのひとつとして行われていました(「JAPAN SHOP」「建築・建材展」「SECURITY SHOW」「ライティング・フェア」「LED NEXT STAGE」「フランチャイズ・ショー」が同時開催)。全て回る体力さえあれば、これからの社会のすべてが分かる!というわけです。


リテールテックには流通・小売・飲食業向けに、国内外から流通業界向けのソリューションを提供する代表的な企業が出展。
業界注目度は高く、来場者はリテールテック単独で4日間合計で約13万人(主催社調べ・速報)だったそうです。会場内はものすごい人だかりで、まっすぐ歩くのも一苦労でした。




ではリテールテックで目についた企業や演し物をご紹介します。


まずNECのブースは「スマートリテール」をテーマに各種展示。
IoTから、クラウド、情報システム、AI、さらには設備や施設提供まで、物流・小売り向けにトータルでソリューションを提供できる強みをアピールしていました。


「VRネットショッピング」と銘打って、商品を持っていろんな方向から見る、試着してみるなど、現実感ある未来のネットショッピング像を提案していました。


次世代のロボット店舗も提案。欲しいものを選ぶとアームが商品棚から商品をピックアップして持ってきてくれます。自動倉庫と自販機を組み合わせたようなシステムでした。


こちらは流通・小売業向けに多様な情報ソリューションを提供するVINX(ヴィンクス)のブース。

「NEW RETAIL」をテーマに掲げ、流通・小売業のこれからの姿を提案していました。



無人店舗での買い物体験の提案のほか、スマート商品棚やスマートレジやスマートカートなど、入店から支払いまで現実に近い環境をつくって実演を行っていたため、非常に分かりやすかったです。



こちらは富士通のブースです。
特徴的だったのが、ほぼクローズドで、ブース入り口で改めて登録しないとブースに入れないところ。ブースの中では1組に1人の係員がついて丁寧におもてなしをしているようでした。
確かにあまりにも来場客が多すぎて、VIP招待客や来場客に丁寧な対応ができなくなることを考えると有効な手段かと思います。 ちなみに会場内では富士通のほかに、SATOや日本NCRなど複数企業が同様の手法を採用していらっしゃいました。


こちらは50年以上にわたり貨幣識別装置・電子マネー決済端末などを提供している日本コンラックスのブースです。


オンライン決済やスマホ決済が注目を集めていますが、それでもまだ現金支払いが大多数なのが日本の小売りの現状。そこで現場の現金支払いの課題に応えて、新しい現金決済ソリューションを提案していました。
リアルマネーの処理にこだわるコンラックスさんらしいアプローチだと思いました。


日立のブースは「持続可能な社会の中での新たなリテールの姿」がテーマ。

「ひとの生活に寄り添う」、「働きやすい職場づくり」、「事業の持続的成長」という、現場の課題にとどまらない社会的なアプローチで小売り・流通業のこれからの姿を提案していました。


パナソニックのブースです。
テーマは「Genba~現場プロセスイノベーション」。

製造業向けソリューションで培った自動搬送、荷場の仕分け、ロボットなどのノウハウを小売業界向けに展開していくということです。



村田製作所のブースではRFIDタグを展示。

物流センター→店舗倉庫→売場棚→支払いまでのサプライチェーン全体で、商品管理やトレーサビリティ管理を行えるメリットを訴えていました。


DNPのブースです。情報データの活用によるマーケティングや店舗運営の改善手法をアピール。ステージは立錐の余地なしの人また人。

ブース内の展示で面白かったのがインタラクティブ型テーブル。
あくまで参考出品ということでしたが、テーブル自体をメニュー表や注文を行う端末にすることで新たな価値が生れてきそうです。


というわけで、足早にご紹介しましたが、さすがに力の入った展示が多く、まだまだ注目すべき企業がたくさんあります。次回後編へと続けたいと思います。

>> リテールテックJAPAN 2019に行ってきました!(後編)& SECURITY SHOW 2019訪問記

展示会ご出展についてお悩みや課題がございましたら、是非一度、ご相談ください。展示会やセミナーの企画、運営を年間200本以上お任せいただいている実績から、貴社のニーズと課題にマッチしたオリジナルのご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

  • 5分でわかるトレンドワード
  • < /li>
PAGE TOP