
IT技術とエレクトロニクスの国際展示会「CEATEC JAPAN 2018」は10月16日(火)から19日(金)の4日間、幕張メッセで開催されました。今回は前回に引き続いて、IoTタウン、電子部品/デバイス・装置ゾーンの様子をご報告します。
IoTタウンにやってきました。 従来のCEATECとは関わりの薄かった多彩な業種の企業が数多く出展していました。今のCEATECの姿を象徴する一角です。
センサーを用いた水田の管理や、農業ロボットの開発プロジェクトの実証実験の様子を紹介していました。
こちらはバンダイナムコのブースです。
ゲームショーやおもちゃショーのような華やかさです。
ゲーム・玩具メーカーとしてのノウハウと、豊富なキャラクターやコンテンツを活用して、最新テクノロジー用いた新たなエンターテイメントや教育サービスを提案していました。
ガンダムに登場するマスコットロボット「ハロ」がお出迎え。
玩具のような姿形ですが、中身は本格的なAIコミュニケーションロボットなんだそうです。
下も一見ガンプラにみえますが、実は子供のためのプログラミング教育ツールです。アイコンを組み合わせて動きをプログラミングしたり、ロボット同士を戦わせたりするそうです。
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修となるなか、楽しく学べる教材がレゴやソニーをはじめ各社からリリースされています。これもそのひとつなのだと思います。
楽天のブースではVR&AR技術を使った遠隔接客のデモを行っていました。
鏡(カメラ)の前に立って画面上のアイテムを選ぶと、そのアイテムを身につけた自分をシミュレーションできます。またカメラの向こうには遠隔地のショップの店員がいて、バーチャルのウサギキャラとして顧客のコーディネートをおすすめしてくれます。
ネット通販が主業務の楽天ですが、いかにリアルと融合して顧客と直接接触するかを大きなテーマとして持っていらっしゃるようでした。
ライオンも出展していました。
ライオンらしいオーラルヘルスのノウハウを活かして、スマホを使った予防歯科を提案。
口臭リスクや歯茎の健康度の可視化アプリをデモしていました。
口の中をカメラで撮影するとアルゴリズムやAIの分析によって、口臭リスクや歯茎年齢が表示され、適切なケアアイテムをおすすめしてくれます。
三菱UFJフィナンシャルグループ。
ブロックチェーンや決済テクノロジーなど、いわゆるFinTech系の技術ももちろん紹介していましたが、なかでも一番目についたのがこれ↓。
移動ATMです。車にATMを搭載しています。
係員にお話をうかがうと、コンビニATMもない山奥の屋外ライブイベントや、インフラが寸断された被災地用などを想定しているそうです。
この他にもローソンなどのコンビニも「出店」ならぬ「出展」して、手ぶら決済などのテクノロジーをデモするなど、CEATECの会場の一角に、銀行やコンビニや歯科が普通にあるのは不思議な感覚。まさに未来のIoT「タウン」といった趣でした。
電子部品/デバイス・装置ゾーンにやってきました。
昔ながらのCEATECらしい雰囲気に、なんとなくほっとします。
京セラのブースです。
京セラの実際の製品や技術を搭載したコンセプトカーが目立っていました。
トミーカイラで知られる京都のGLMとの共同開発だそうです。かっこいいです。
技術を体験できるドライブシミュレータも実演していました。
このアンテナは、金属や水と接していてもちゃんと電波を飛ばすことのできる画期的なアンテナ。機械や車の金属部に直接アンテナを設置できるようになるそうです。CEATECアワードを受賞していました。
半導体メーカー、ソシオネクストのブース。
8K/4K のサービス開始を控えて、8K用テレビや放送機材の中に搭載される半導体をアピールしていました。
村田製作所のブースでは、無線通信とセンサーを中心にさまざまな用途展示を行っていました。
こちらでは店頭でのRFIDを使った商品管理のデモを行っていました。商品の入荷から商品管理、販売管理まで一貫してRFIDで管理しています。
バイタルセンサによる疲労ストレス計の体験コーナーです。
なかでも面白かったのは、「場の空気の分析」。
音声データから抽出したテンポ、発話量、感情値を用いて、場の雰囲気や盛り上がり、人間同士の親密度など、これまでデジタル化できなかった情報を計測・判別し、それらを可視化するそうです。オフィス、学校、飲食店などを想定して実証実験を進めているそうです。
パナソニックのブースでは、多様なセンサーを実演。
アルプス電気のブースです。
こちらは自動車にフォーカスして、人と車をつなぐマン・マシン・インターフェースとして各種スイッチやセンサーをアピールしていました。
ロームのブース。
真正面のステージでは、大学との「共創」例として、布製のはばたき飛翔体をデモ。垂直に上昇下降し、空中停止もできるなど多彩な動きを披露していました。
共創といえば、ロームの製品を使ったコンテストの作品展示も行われていました。ちなみに下は「筋斗雲型モビリティ」だそうです。走っている映像をみると、どう見てもザブトンに座って走っているようにしか見えませんでしたが、こういう自由な発想から新しいものが生れるのだと思います。
ロームの製品を豊富に使った次世代コックピットも展示していました。
コネクタなどで有名なTE タイコ エレクトロニクスのブースです。
CEATECでは毎回派手な演し物で人気ですが、今年は小型の電気自動車。
いささか地味かなと思ったら、なんとこの電気自動車、水に浮いて移動できるのだといいます。日本のベンチャーメーカーが、タイなどの水害の多い国での移動を想定して開発したのだそうです。
TEの製品は充電部に使われているそうです。
この他にも産業用ロボットやバイクなどに使われている製品を幅広く展示していました。
TDKのブースでは世界初となる充放電可能な全固体電池を、ブース前面でアピールしていました。
全固体電池は液体を使用しないため、Li電池と比べ安全性や信頼性が高いとされる次世代の電池です。
今回デモを行ったのは数ミリ角の超小型の電池。
環境発電と組み合わせたIoT向けのセンサーやビーコンなどの用途を提案していました。こちらもCEATECアワードを受賞していました。
以上、駆け足で巡ってみました。ご紹介したブースの他にも、自動車、ビッグデータやAI、エネルギー、医療や健康など、あらゆる業界の企業・団体がブース出展しており、CEATECは今後、家電・技術展から、もっとスケールの大きな未来社会のショーウィンドウ的な位置づけにシフトしていくのだと思われます。
展示会ご出展についてお悩みや課題がございましたら、是非一度、ご相談ください。展示会やセミナーの企画、運営を年間200本以上お任せいただいている実績から、貴社のニーズと課題にマッチしたオリジナルのご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。