chugaiトピックス
人とくるまのテクノロジー展2019 横浜に行ってきました!(後編)


2019年5月22日(水)から5月24日(金)の3日間にわたりパシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」を訪問してきました。
今回は前回に引き続き、会場レポートの後編をお届けします。


日立オートモティブシステムズのブース。

自動運転システムからエネルギーマネジメントまで、統合されたシステムを提供しており、 こうした広範なソリューションをデモカーに搭載して具体的に訴求。
さらにAudi e-tronに搭載されている実物のインバータも展示して実績をアピールしていました。


住友電気工業のブースでは、電装、駆動、安全などあらゆる部分に大量に使わるワイヤーハーネスを展示していました。
その他にも、次世代製品としてアルミハーネスや高速通信用コネクタ、センサやエネルギー製品など、多様な製品をPRしていました。



スペインに本拠を置く部品メーカー、ゲスタンプ ホットスタンピング ジャパンのブースです。
ホットスタンピングという技術でつくる自動車のプレス部品を展示していました。 部品類がカラフルで印象的。
三重県松阪市に日本で初めての工場を昨年オープンしたばかりなのだそうです。


うってかわって日本的な社名が特徴的な「村上開明堂」のブース。


不勉強で存じあげなかったのですが、バックミラーでは日本シェアトップのメーカーなのだそうです。
次世代のミラーとして、マルチミラーやデジタルミラーを展示していました。


こちらはバネのニッパツこと日本発条のブース。


車に搭載するさまざまなバネを展示していますが、思わぬ自動車製品も。
たとえば下のモーターコアもニッパツの製品なのだそうです。


グローバルサプライヤー、仏ヴァレオと、2017年にそのグループ会社となった市光工業が通路をはさんで仲良く隣同士での出展。
ヴァレオは名古屋地区にテクニカルセンターを開設したり、日本各地の実証実験に参加したりするなど、積極的に日本での活動を進めているようです。



市光工業のブースでは「コミュケーションするヘッドライト」やセンサと一体型のヘッドライトなど意欲的な新提案をしていました。





5月にカルソニックカンセイとマニエッティ・マレリという二大自動車部品メーカーが「マレリ」のブランドに統合。
今展示会で初お目見えとなりました。

「キャビンイノベーション」というテーマで、室内環境コンセプトモデルを出展。
実際に乗り込んで未来のドライブ環境を体験することができました。


DNP 大日本印刷のブースでは次世代の加飾フィルムを展示していました。


一見したところ木目調の素材に見えますが、必要なときにだけディスプレイ情報を映し出せます。
内装の質感と表示機能の両方を兼ね備えた新たな提案なのだそうです。
木目調の素材にデジタルな表示が映し出されるのは不思議な感覚でした。


古河電気工業のブースでは、得意分野であるワイヤーハーネスの軽量化に加え、レーダーやバッテリーセンサ、ワイヤレス電力伝送など、広範な自動車ソリューションを披露していました。


旭化成のブースでは、船や繭を思わせる展示物がひときわ異彩を放っていました。


こちらは「AKXY POD」という2030年の車室内空間をイメージしたモックアップ。
内部はハンドルなどもなく、大型の曲面ディスプレイがいろんな情報を表示。どこからともなくいい香りまでしてきます。
まるで未来のリビング空間のようでした。


ヤマハ発動機のブースでは燃料電池車を展示。


4月から石川県輪島市の市街地で公道実証実験を行っているそうです。
燃料電池車もいよいよ普及が近い、といったところでしょうか。


帝人のブースもコンセプトカーを展示。
こちらはテクノロジーサプライヤーとして、オーストラリアのAEV ROBOTICS社とコラボしたデモカーだそうです。


シーメンスのブース。
デジタルツインで自動車開発への総合的な支援をアピールしていました。


こちらはグローバルサプライヤーの1社、コンチネンタルのブース。


曲面プラスチックレンズディスプレイです。


車の巨大ぬいぐるみのようなものを発見。DRI社のソフトダミーカーだそうです。
安全テストの時、対向車や通行車として走らせるものです。柔らかい素材でできています。


こちらは、試作モデル制作のサービスを行う企業の集合ブース。
どのモデルもかっこいいです。



東レのブースではレーシングカーを展示。


ニスモ(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)のリーフのレース仕様車を展示。
同社のCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を、モノコック、フレーム、ルーフなどに使用し軽量化を計っているそうです。


「人とくるまのテクノロジー展」は今年も広い会場に、大小さまざまなブースが立ち並び、歩くのもままならないほどの盛況で、自動車産業の活況が伝わってきました。
オープニングセレモニーのスピーチでは「変革の時期」「変えていかなくては」というフレーズが何度も繰り返されていました。100年に1度と言われる自動車業界の変革を、期待を持って見つめていきたいと思います。


では最後におまけです。

さまざまなテストに使うダミー人形くんたちがたくさん展示されていました。
私たち乗員の安全を守るためにさまざまな実験をしてくれる彼らに感謝をこめて特集します。

最初は自転車くん。


バイクくん。


お母さんと子供さん。


お父さん。


兄弟。


>> 人とくるまのテクノロジー展2019 横浜に行ってきました!(前編)

展示会ご出展についてお悩みや課題がございましたら、是非一度、ご相談ください。展示会やセミナーの企画、運営を年間200本以上お任せいただいている実績から、貴社のニーズと課題にマッチしたオリジナルのご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

  • 5分でわかるトレンドワード
  • < /li>
PAGE TOP